【FF12 TZA】リドルアナ大瀑布~空中要塞バハムートまで|攻略チャート11

FF12 ザ ゾディアック エイジ

[当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。利用している広告はプライバシーポリシーよりご確認いただけます。ならびに、当サイトで使用している画像の著作権・肖像権は各権利保有者に帰属します。]

FF12TZA(ファイナルファンタジー12 ザ ゾディアックエイジ)のストーリー攻略チャートです。

PS4版・スイッチ版共通なのでぜひ攻略に役立ててください。

リドルアナ大瀑布~空中要塞バハムートまで

リドルアナ大瀑布

1.港町バーフォンハイムのレダス邸でイベント
※レダスがゲストキャラクターとしてパーティーに加入
※飛空艇シュトラールを使えるようになる
2.シュトラールでリドルアナ大瀑布へ
3.マップ/かわき満たす広場でハイドロと戦闘
4.戦闘後、リドルアナ大灯台へ
トトさん
トトさん

かわき満たす広場へ行くとちゅうコロセアムで「リドルアナ大瀑布の地図」をひろっておこう!

ハイドロ攻略のポイント!

聖属性での攻撃が有効ハイドロはアンデッドなので味方全員にリフレクをかけてケアルガをはね返す戦法が有効
聖属性の武器
・ホーリーロッド(両手ロッド):クリスタル・グランデのトレジャーから入手
・ホーリーランス(両手槍):リドルアナ大瀑布のマップ/コロセウムのトレジャーから確率(19%)で入手
アイテムを余裕をもって準備するハイドロはフィアガでMPを消失させてくるので「フェニックスの尾」「エーテル」「エクスポーション」などを準備
ウイルス、スリップ対策をするハイドロはウイルス、スリップなどを付与してくるので万能薬、C9H8O4を準備
・スリップ:万能薬(万能薬の知識1)
・ウイルス:万能薬(万能薬の知識3)、C9H8O4

リドルアナ大灯台・下層

1.始原の層 外郭で「リドルアナ大灯台 下層の地図」と「黒の珠」を3つ入手する
※キマイラブレイン、スプラッシュ、プレゼンターを倒すと落とす
【倍速だとひろうのに苦労するかも】
「黒の珠」はすぐ拾わないと10秒くらいで消えてしまうので3つ拾うまでは倍速は切っといた方が
いいかもしれません
2.始原の層 内郭で3箇所の黒封の祭壇にあつめた「黒の珠」を使い黒の扉の封印をとく
3.始原の層 外郭の黒の扉からマップ/異なる風吹く迷いの砂丘へ
※マップがなく道順をまちがえるとスタート地点に戻されますが右にすすみ続けるといい
4.パンデモニウムと戦闘
5.戦闘後、元のエリアに戻され入口付近の移転装置が使えるようになる
6.移転装置から始原の旋回廊へ
7.始原の旋回廊1〜4で緑の床を出しながら上へ
【床の出し方】
コジャ(頭から緑の炎を出してるやつ)を倒す
緑の床が出てくる
デイダラ(頭から赤い炎を出してるやつ)を倒す
赤い床が出てくる
赤い床を完成させるといいアイテムが入手できる】
始原の旋回廊2:「ペルセウスの弓」
始原の旋回廊3:「ホーリー」「グングニル」
8.至次の境域にある古の扉から異なる風吹く水盤の地へ
9.シャーリートと戦闘
10.戦闘後、元のエリアに戻され、移転装置が使えるようになる
11.移転装置で大灯台・中層へ

パンデモニウム攻略のポイント!

風属性での攻撃が有効パンデモニウムは風属性が弱点、風属性以外は無効化してくるので風属性、もしくは無属性の武器で攻撃する
風属性の武器
・雨のむら雲(両手刀):港町バーフォンハイムのショップ(契約の剣入手後)、リドルアナ大瀑布のマップ/コロセウム
のトレジャーから確率(19%)で入手
・エアリアル(両手棒):港町バーフォンハイムのショップ、帝都アルケイディスのショップなど
・グラディウス(片手ダガー):神都ブルオミシェイスのショップなど
など
絶対防御はアレイズで解除パンデモニウムの絶対防御はアレイズ(レダスが修得している)、もしくはレイズで解除する
石化、暗闇対策をする金の針、目薬を準備、もしくは「ストナ」「ブラナ」で対処する

「ホーリー」「グングニル」「ペルセウスの弓」は忘れず回収しよう!

リドルアナ大灯台 下層には「ホーリー」「グングニル」「ペルセウスの弓」などの強力な武器や魔法のトレジャーがあるので忘れず回収しましょう。

トトさん
トトさん

まずはコジャだけを倒して始原の旋回廊1〜4までのの通路を完成させてから今度は戻りながらデイダラだけを倒しての通路を完成させるとラク!

シャーリート攻略のポイント!

火属性での攻撃が有効シャーリートは火属性が弱点なので火属性の武器やファイガなどが有効
火属性の武器
・フレイムタン(片手剣):ガリフの地ジャハラのショップ、神都ブルオミシェイスのショップなど
・グングニル(両手槍):リドルアナ大灯台 下層始原の旋回廊3のトレジャーなど
・バーニングボウ(両手弓):港町バーフォンハイムのショップ、帝都アルケイディスのショップなど
・炎の杖(両手杖):ガリフの地ジャハラのショップ、神都ブルオミシェイスのショップなど
・マルチスケール(片手計算尺):ルース魔石鉱のマップ/第3鉱区採掘場のトレジャーなど
・炎の矢(両手弓 矢):死都ナブディスのショップ(アルケイディス旧市街到達後)など
・ナパームショット(両手銃 弾):死都ナブディスのショップ(ドラクロア研究所到達後)など

リドルアナ大灯台・中層

1.ささげし狭間の知封の祭壇で能力を封印し封殺の層へ
※ナビマップ封印がおススメ(ロケマップは使えるため)
2.封殺の層で「ミネルバビスチェ」「クイスモイトの靴」「オパールの指輪」
を回収し受難の層へ
3.受難の層で「ガストラフェテS」「メイスオブゼウス」「リドルアナ大灯台 中層の地図」
を回収し幻惑の層へ
※ガストラフェテSは最強のボウガンなので必ず入手しよう!
4.幻惑の層で「サッシュ」「ドラゴンメイル」「銭投げ」を回収し封滅の狭間へ
※銭投げはドラクロア研究所で取り逃した場合のみ
5.封滅の狭間でセーブ後、験真の封域へ
6.験真の封域で「ムラマサ」「ヘイスガの魔片」を回収し異なる風吹く白きの闘場へ
7.異なる風吹く白きの闘場でフェンリルと戦闘
※「ケアルラの魔片」「エクスポーション」「フェニックスの尾」「エリクサー」を回収
8.先へすすみ知封の祭壇に触れ能力の封印を解く
9.天動器で67階、封隠の狭間へ
10.転移装置でリドルアナ大灯台・上層へ

知封の祭壇でナビマップを封印するのがおススメ!

アイテムや魔法は封印すると戦闘の難易度が上がってしまうので、封印するならナビマップ(画面右上の小さいマップ)がおススメです。

左スティック押込みでロケマップはみられるのでナビマップの代わりにしましょう。

強力な装備を回収しよう!

途中、強力な武器や防具、アクセサリーなどのトレジャーを回収できます。

特にマップ/受難の層には最強の両手ボウガン「ガストラフェテS」のトレジャーがあるので忘れず回収しましょう。

フェンリル攻略のポイント!

睡眠が有効フェンリルには睡眠が有効、さらに「ショック」「クラウダ」などの無属性魔法は睡眠を解除しないので「スリプル」+無属性魔法が使える
キャラ編成ができる場合はラクに勝つことも可能
土属性での攻撃が有効フェンリルは土属性が弱点、風属性は吸収、他属性は無効化するので土属性の武器での攻撃が有効、ない場合は無属性の武器で攻撃
土属性の武器
・甲賀忍刀(両手忍刀):ルース魔石鉱のマップ/第3鉱区採掘場のトレジャー
・ソイルショット(両手銃 弾):ヘネ魔石鉱のマップ/特殊採掘坑のトレジャー

リドルアナ大灯台・上層

1.黒の紋章に触れワープ
2.「フレアー」「アンタレス」を回収し緑の紋章に触れワープ
3.「アーダー」「白のローブ」を回収し赤の紋章に触れワープ
4.「アルテマブレイド」を回収し中層で封印した能力に対応する色の紋章に触れワープ
【中層で封印した能力】
・たたかう=白
・魔法=紫
・アイテム=黄
・ナビマップ=桃
5.転移装置に触れワープ
6.「エリクサー」を回収し転移装置に触れワープ
7.ワープ先で「リドルアナ大灯台 上層の地図」を回収
8.再度、ワープを繰返し天動器がある場所に戻る
9.天動器で90階へ
10.至天の戦域でハシュマリムと戦闘
※ライセンスボードに「召喚獣ハシュマリム」が追加される
11.「ダークマター」「ラストエリクサー」を回収し転移巣装置から天陽の界域へ
12.ジャッジ・ガブラスと戦闘
13.ドクター・シドと戦闘
※ライセンスボードに「召喚獣ファムフリート」が追加される
※レダスがパーティから離脱する
※「暁の断片」「覇王の剣」を失う
14.自動で港町バーフォンハイムへ

正しい色の紋章に触れ先にすすむ!

大灯台 上層は触れる紋章を間違えると前のフロアに戻されたり、隠しエリアに飛ばされたりするので、正しい色の紋章に触れながらすすむ必要があります。

1.2.3.4.
黒の紋章に触れワープ
「フレアー」
「アンタレス」
を回収
緑の紋章に触れワープ
「アーダー」
「白のローブ」
を回収
赤の紋章に触れワープ
「アルテマブレイド」
を回収
【中層で封印した能力】
たたかう⇒白の紋章
魔法⇒紫の紋章
アイテム⇒黄の紋章
ナビマップ⇒桃の紋章

トレジャーを回収しながらすすもう!

ハシュマリム攻略ポイント!

風属性での攻撃が有効ハシュマリムは風属性が弱点、風属性以外は吸収、もしくは無効化されるため攻撃は風属性の武器や「エアロガ」が有効
ない場合は無属性の武器で攻撃する
風属性の武器
・雨のむら雲(両手刀):港町バーフォンハイムのショップ(契約の剣入手後)、リドルアナ大瀑布のマップ/コロセウム
のトレジャーから確率(19%)で入手
・エアリアル(両手棒):港町バーフォンハイムのショップ、帝都アルケイディスのショップなど
・グラディウス(片手ダガー):神都ブルオミシェイスのショップなど
など
ウイルス対策をするハシュマリムはウイルスを付与してくるので万能薬、C9H8O4を準備
・ウイルス:万能薬(万能薬の知識3)、C9H8O4

ハシュマリムはモンクorナイトに修得させるのがおススメ!

ハシュマリムを修得させるなら回復魔法を覚えられるモンクかナイトがおススメです。

トトさん
トトさん

モンクとナイトにすれば攻撃、回復両方ができるようになるので戦闘がラクになります!

以下はジョブごとのハシュマリム修得で得られるスキルやステータスアップの一覧です。

ジョブ修得スキル
時空魔戦士「消費MPカット」
シカリ「肉斬骨断」
白魔道士
もののふ
黒魔道士ハンディB装備4「ブルカノ式T」
ブレイカー「行動時間短縮」
ナイト白魔法8「コンフュ」「フェイス」
白魔法9「ブレイブ」「ケアルガ」
赤魔戦士「盗む」
弓使い
機工士
ウーラン「肉斬骨断」
モンク白魔法4「ケアルラ」「レイズ」

ジャッジ・ガブラス攻略のポイント!

【前半】
火属性での攻撃が有効
ジャッジ・ガブラス戦の前半は火属性の武器や「ファイガ」でHPを削るのが有効
火属性の武器
・フレイムタン(片手剣):ガリフの地ジャハラのショップ、神都ブルオミシェイスのショップなど
・グングニル(両手槍):リドルアナ大灯台 下層始原の旋回廊3のトレジャーなど
・バーニングボウ(両手弓):港町バーフォンハイムのショップ、帝都アルケイディスのショップなど
・炎の杖(両手杖):ガリフの地ジャハラのショップ、神都ブルオミシェイスのショップなど
・マルチスケール(片手計算尺):ルース魔石鉱のマップ/第3鉱区採掘場のトレジャーなど
・炎の矢(両手弓 矢):死都ナブディスのショップ(アルケイディス旧市街到達後)など
・ナパームショット(両手銃 弾):死都ナブディスのショップ(ドラクロア研究所到達後)など
【後半】
たたかうでHPを削る
ガブラスは後半になると完全マバリアを使い魔法が効かなくなるので「たたかう」でHPを削る

ドクター・シド攻略のポイント!

ファムフリートを先に倒すドクター・シドはHPが半分以下になるとファムフリートを召喚する
ファムフリートを倒すまではシドにはダメージを与えられないのでファムフリートを優先して倒す
ファムフリートには火属性
での攻撃が有効
ファムフリートは火属性の武器もしくは「ファイガ」が有効(オイルも有効)
火属性の武器
・フレイムタン(片手剣):ガリフの地ジャハラのショップ、神都ブルオミシェイスのショップなど
・グングニル(両手槍):リドルアナ大灯台 下層始原の旋回廊3のトレジャーなど
・バーニングボウ(両手弓):港町バーフォンハイムのショップ、帝都アルケイディスのショップなど
・炎の杖(両手杖):ガリフの地ジャハラのショップ、神都ブルオミシェイスのショップなど
・マルチスケール(片手計算尺):ルース魔石鉱のマップ/第3鉱区採掘場のトレジャーなど
・炎の矢(両手弓 矢):死都ナブディスのショップ(アルケイディス旧市街到達後)など
・ナパームショット(両手銃 弾):死都ナブディスのショップ(ドラクロア研究所到達後)など
ドクター・シドには聖属性
での攻撃が有効
ドクター・シドは聖属性が弱点なので聖属性の武器やレダスの「ホーリー」が有効
聖属性の武器
・ホーリーロッド(両手ロッド):クリスタル・グランデのトレジャーから入手
・ホーリーランス(両手槍):リドルアナ大瀑布のマップ/コロセウムのトレジャーから確率(19%)で入手

ファムフリートはモンクに修得させるのがおススメ!

ファムフリートは「デスペガ」「アレイズ」を覚えられるモンクに修得させるのがおススメです。

それ以外では、いくつかの時空魔法を覚えられる機工士、HPを大幅に伸ばせる弓使い、黒魔道士あたりがいいとのでは、と思います。

以下はジョブごとのファムフリート修得で得られるスキルやステータスアップの一覧です。

ジョブ修得スキル
時空魔戦士「力強化」
シカリ
白魔道士ダガー装備4「オリハルコン」
ダガー装備5「プラチナメッサ―」
「算術」
もののふ
黒魔道士HP+190
HP+230
HP+310
ブレイカー「魔力強化」
ナイト
赤魔戦士「力強化」×2
弓使いHP+390
HP+435
機工士時空魔法8「バニシガ」「デジョン」
時空魔法9「リフレガ」「スロウガ」
時空魔法10「グラビガ」「ヘイスガ」
ウーラン「ポーションの知識3」
モンク白魔法10「デスペガ」「アレイズ」

空中要塞バハムート起動後にできること!

モブ討伐

モブ討伐名発生条件受注場所依頼人
眠れぬ美女に安らかな夜を
(イクシオン)
リドルアナ大灯台クリア後
バハムートにいけるようになったら
ハンターランク「リスクブレイカーズ」
モンブラン(クラン本部)港町バーフォンハイム「白波亭」の娘
神か悪魔か
(神+闇神一味)
リドルアナ大灯台クリア後
バハムートにいけるようになったら
ハンターランク「パレスガーデイアン」
モンブラン(クラン本部)モンブラン(クラン本部)
最強はどっちだ!?
(パイルラスタ)
リドルアナ大灯台クリア後
バハムートにいけるようになったら
ハンターランク「リスクブレイカーズ」
掲示板港町バーフォンハイム/サッシオ通り
(リッキー)
最後の戦い、師よ安らかに眠れ!
(ヤズマット)
リドルアナ大灯台クリア後
バハムートにいけるようになったら
ハンターランク「ナイツオブラウンド」
Hランクモブをすべて討伐
サブイベント「竜の探検家」クリア後
【関連】
オメガmk.Ⅻ
モンブラン(クラン本部モンブラン(クラン本部

空中要塞バハムート

空中要塞バハムートは突入すると引き返せない!

空中要塞バハムートは突入後は引き返せないので、準備、やり残しなどがあったら済ませておこう!

1.港町バーフォンハイムのサッシオ通りでリッキーから話を聞く
2.飛空艇シュトラールで空中要塞バハムートへ
3.マップ中央を目指してすすむ
※ナビマップしか見れない上に敵が無限に出てくるので敵は無視してすすむことを推奨
※アイテムも消耗品しかないので無視してもOK
【入手できるトレジャー】
「ダークマター」
「エリクサー」
「ヘイスガの魔片」
「バブルの魔片」
4.中央リフトに到着したらリフト操作盤でリフトを上昇させる
※リフトを上昇させるとガブラスと戦闘になるので上昇させる前にHP・MPなどを回復させる
5.ガブラスと戦闘
6.再びリフトを上昇させセントラル・シャフトへ
※ラスボス3連戦になるのでリフトを上昇させる間にHP・MPなどを回復させる
7.ヴェインと戦闘
8.ヴェイン=ノウスと戦闘
9.不滅なるものと戦闘
10.エンディング

中央リフトを操作する前にHP・MPを回復しておこう!

中央リフトに着いたらリフトを上昇させる前にHP・MPを回復させておきましょう。

リフトを上昇させようとするとジャッジ・ガブラスと戦闘になります。

ジャッジ・ガブラス攻略のポイント!

スロウ、暗闇が有効「スロウ」「ブライン」やスロウ、暗闇の追加効果がある武器で攻撃する
スロウの追加効果がある武器
・桜囀り(両手忍刀):ソーヘン地下宮殿のマップ/時の水洞のトレジャー
・影縫い(両手忍刀):バルハイム地下道のマップ/ゼバイア連結橋のトレジャー
・ヘビーランス(両手槍):王都ラバナスタのショップ(ベリアス入手後)、港町バーフォンハイムのショップなど
・鉄棒(両手棒):ガリフの地ジャハラのショップ、神都ブルオミシェイスのショップなど
・オリハルコン(片手ダガー):帝都アルケイディスのショップ、港町バーフォンハイムのショップなど
・ロングシャフト(両手ボウガン シャフト):ラバナスタ・ダウンタウンのショップ、他各地のショップ
暗闇の追加効果がある武器
・ブラックシャフト(両手ボウガン シャフト):ヘネ魔石鉱のマップ/特殊採掘坑のトレジャー
・ソイルショット(両手銃 弾):ヘネ魔石鉱のマップ/特殊採掘坑のトレジャー

戦闘後は再度リフトを動かす前にHP・MPを回復させておきましょう。

トトさん
トトさん

リフトを上昇させるとラスボス3連戦です!

ヴェイン攻略のポイント!

スロウ、暗闇が有効「スロウ」「ブライン」やスロウ、暗闇の追加効果がある武器で攻撃する
スロウの追加効果がある武器
・桜囀り(両手忍刀):ソーヘン地下宮殿のマップ/時の水洞のトレジャー
・影縫い(両手忍刀):バルハイム地下道のマップ/ゼバイア連結橋のトレジャー
・ヘビーランス(両手槍):王都ラバナスタのショップ(ベリアス入手後)、港町バーフォンハイムのショップなど
・鉄棒(両手棒):ガリフの地ジャハラのショップ、神都ブルオミシェイスのショップなど
・オリハルコン(片手ダガー):帝都アルケイディスのショップ、港町バーフォンハイムのショップなど
・ロングシャフト(両手ボウガン シャフト):ラバナスタ・ダウンタウンのショップ、他各地のショップ
暗闇の追加効果がある武器
・ブラックシャフト(両手ボウガン シャフト):ヘネ魔石鉱のマップ/特殊採掘坑のトレジャー
・ソイルショット(両手銃 弾):ヘネ魔石鉱のマップ/特殊採掘坑のトレジャー

ヴェイン=ノウス攻略のポイント!

スロウが有効ヴェイン戦同様、スロウが有効なのでスロウで行動頻度を落とす
HPが半分以下になると会話を挟んでデバフが解除されるのでかけ直す
スロウの追加効果がある武器
・桜囀り(両手忍刀):ソーヘン地下宮殿のマップ/時の水洞のトレジャー
・影縫い(両手忍刀):バルハイム地下道のマップ/ゼバイア連結橋のトレジャー
・ヘビーランス(両手槍):王都ラバナスタのショップ(ベリアス入手後)、港町バーフォンハイムのショップなど
・鉄棒(両手棒):ガリフの地ジャハラのショップ、神都ブルオミシェイスのショップなど
・オリハルコン(片手ダガー):帝都アルケイディスのショップ、港町バーフォンハイムのショップなど
・ロングシャフト(両手ボウガン シャフト):ラバナスタ・ダウンタウンのショップ、他各地のショップ
セフィラを1体残しておくヴェイン=ノウス戦ではセフィラが5体出現するが、全部倒すとヴェイン=ノウスは「断罪」「戒律」など強力な技を
使うようになるので1体だけ残しておくのがおススメ
バマジク後はリフレガが有効ヴェイン=ノウスはバマジク使用後、魔法攻撃を連発するようになるので「リフレガ」でパーティ全員をリフレク状態に
するのが有効、回復はアイテムでする

不滅なるもの攻略ポイント!

入手した召喚獣が多いほど強くなる不滅なるものは入手した召喚獣が多いほど強くなるので、隠し召喚獣を入手せずにLVだけを上げて
挑むということも可能
※しかし戒律王ゾディアーク堕天使アルテマを倒せるなら不滅なるものには負けない気もします・・・
物理攻撃、魔法攻撃両方できるようにする不滅なるものは残りHPが減ってくると「物理無効」と「魔法無効」を使いどちらかを無効化してくるので
物理無効時は魔法で、魔法無効時は物理で攻撃できるようにする
完全防御が切れたら全力で攻撃不滅なるものは残りHPが20%くらいになると「完全防御」を使い、この間はすべての攻撃が無効化される
「完全防御」は時間経過で切れるのでその間にHP・MPを回復し、切れたらミストナックなどで全力で
畳みかける

エンディングを見ておしまい!!

これでイヴァリースを舞台とした長い冒険の旅もおしまいです。

また何年か経ったあと、ふと空賊を目指したくなった時には再びこのサイトに攻略しに来てください。

では、おつかれさまでした!!

トトさん
トトさん

まだまだやり込むぞ!!っていう人はこちらのFF12TZAのやり込み要素の記事をどうぞー!!

FF12ザ ゾディアックエイジのやり込み要素と遊べるハードを紹介!!

FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE(ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ)
© 2006,2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトで使用している画像の著作権・肖像権は各権利保有者に帰属します。

最強ボス攻略!
魔神竜
オメガmk.Ⅻ
ヤズマット
タイトルとURLをコピーしました